SSL
当サイトは暗号化通信で安全に守られています。
錫製品の企画開発、製造、販売のテイクルーツ(株式会社日建)

地場産業を地元に根付かせる テイクルーツ

富山の錫製品を開発・製造しているテイクルーツでは、“地場産業を地元に根付かせる”という志のもと、銅器で栄え、アルミ産業で栄えてきた富山県の地場産業である「鋳造技術」にこだわりを持ち、次世代は「錫(すず)鋳物で栄える」ことを目標に、錫製品の企画・開発・製造・販売を手掛けております。ただ創るだけではなく、一企業自らが伝統工芸という新たな分野に興味と関わりを持ち、開発・製造あるいは営業活動を行い続け、「誰にでも気軽に鋳物を手に取ってもらえる商品づくり」と、今の世代人に鋳物の良さを再認識してもらう「キッカケづくりの場」を増やす事で、その想いもやがては次世代に繋がり、その連鎖を繋ぎ続けた結果「その地場産業が栄えること」=「伝統工芸を守ること」だと考えております。富山県がもっと明るくなれるよう、私たちは一企業として努力邁進し続けていきます。

ORIGINAL

富山の錫製品「フリースタンド」

Release year

2019.09~

Release type

1

富山の錫製品「いじりん棒」

Release year

2012.03~

Release type

11

富山の錫製品「いじりん棒」

Release year

2012.03~

Release type

6

富山の錫製品「いじり一家」

Release year

2013.01~

Release type

2

富山の錫製品「いじりプレート」

Release year

2012.05~

Release type

12

富山の錫製品「いじりプレートmini」

Release year

2016.01~

Release type

3

富山の錫製品「フリースティック」

Release year

2015.08~

Release type

1

CRAFTS FUSION

錫製品と五箇山和紙の融合作品

和紙の原材料となる楮(こうぞ)の栽培から和紙の乾燥(仕上げ)に至るまで、昔ながらの製法のみで手創られ、強さとしなやかさを併せもち、温かみも感じられる伝統工芸品「五箇山和紙」。その五箇山和紙の手揉みしわのテクスチャを錫鋳物の鋳肌へ忠実に再現した極薄の錫鋳物プレートに貼り合わせた融合作品は、金属と和紙のどちらの面にも同じ五箇山和紙のしわのテクスチャを持ち、“素材は異なるが同じ顔をもつモノ”と言う意味から「2-face ~相反する同じ顔をもつモノ~」と名付けられました。

錫製品と加賀九谷焼の融合作品

江戸時代初期。加賀国大聖寺藩の命により加賀市九谷村(現在の山中町)で生み出された古九谷の伝統を引き継ぎ、多種多様な上絵付を特徴とし、400年の伝統に現代を生きる作家らの新たな発想と感性・近代デザインが融合した、豪放華麗かつ色彩豊かな伝統工芸品“九谷焼”。その中でも、近代に生み出された技法“「銀彩」が施された九谷焼”と鋳造技術で創られた“自由に形状を変えられる曲がる取っ手”を組み合わせたユニーク(唯一無二)な九谷焼カップが生み出されました。

錫製品と加賀金箔の融合作品

16世紀末。加賀藩祖・前田利家が七尾で金箔、金沢で銀箔を打つよう命じたことに始まった箔打ち。江戸幕府による金銀銅の地金管理にて、全国での金箔・銀箔の製造販売が禁止。一度は途絶えた金沢の箔打ちですが、明治時代に入り、金座・銀座の廃止により箔の生産が増加し箔の独占的地位となるも、第二次世界大戦時中の金の使用制限令等により箔の生産が困難になるなど、様々な局面を乗り越え現代にまで引き継がれてきた伝統工芸「加賀金箔」。その金箔をあしらった極薄の錫鋳物プレートや錫の盃等、新たな作品も生み出されています。

錫製品と越前漆器と金沢箔の融合作品

DEVEROPMENT

2012.03 いじりん棒&いじり一家
変幻自在で使い道自由の新感覚多目的クラフト
2012.03 錫器&テーブルウェア
高岡の鋳物職人さんとの共同試作
2012.05 いじりプレート
料理にあわせ器の形状を変えられる錫プレート
2012.05 いじり錫子&いぬっち
TVプロモーション用のいじり一家
2012.10 Washi no shiwa -和紙のしわ
五箇山和紙のテクスチャを鋳肌へ忠実に再現した錫器
2012.10 Washi no shiwa -和紙のしわ
五箇山和紙のテクスチャを鋳肌へ忠実に再現した錫器
2012.11 いじりプレート -和紙のしわ
五箇山和紙のテクスチャを鋳肌に再現した錫器
2012.12 純錫製箸置キ 越中國海ノ宝
富山県のブランド魚をモチーフにした錫の箸置き
2013.01 いじりタンブラー
使う程に手と唇に馴染む純錫タンブラー ※特開2014-079771
2013.01 極薄錫プレート
錫鋳物でかつ厚み1ミリ未満の極薄プレート
2013.02 五箇山和紙の里限定いじりシリーズ
和紙のしわテクスチャのいじりシリーズ ※五箇山和紙パッケージ
2013.03 和紙の糸縫いの錫プレート
錫プレートと五箇山和紙を和紙の糸で縫い合わせたコースター
2013.05 錫プランター&錫ランプシェード
錫で出来た形状を変えられるプランターとランプシェード
2013.05 2-face
両面に同じ和紙のテクスチャを持つリバーシブルコースター
2013.09 槌目タンブラー
槌目模様を施した純錫タンブラー
2013.10 いじりプレート
網目やエンボス等の新たなテクスチャデザインのいじりプレート
2014.03 新作錫器
変形皿、丸皿、ぐい飲み等のオリジナル錫器
2014.05 おもてなし提案&TVプロモーション
富山県内の料理人とのコラボレーション企画
2014.07 0.1mm純錫シート
500mm×500mm×0.1mmの純錫シートロール
2014.08 いじりん棒
製造方法の変更に伴うマイナーチェンジ
2015.08 フリースティック
とやまの栞さんとのコラボ商品
2016.01 いじりプレートmini
いじりプレートを小型化したmini版
2016.02 いじり一家
製造方法の変更に伴うマイナーチェンジ
2016.04 螺鈿プレート
錫鋳物と螺鈿(らでん)の融合作品
2016.06 金箔プレート&金箔盃
錫鋳物と加賀金箔の融合作品
2016.06 九谷焼カップ
加賀九谷焼と錫鋳物の融合作品

STORE

TAKEROOTS SHOP

富山の錫製品取り扱い店

■テイクルーツショップ

富山県富山市婦中町下邑1366-1

[Tel] 076-469-2820 [Open] 9:00~17:30

オンラインショップ画像

■錫婚式.com

https://takeroots.shop-pro.jp/ (すずこんしきドットコム)

[Open] 24hour/365days

OTHER STORE

有磯海SA(上り)
富山県滑川市栗山字松ヶ窪2913-10
まいどは屋 富山空港売店
富山県富山市秋ヶ島30番地
道の駅 万葉の里 高岡
富山県高岡市蜂ケ島131-1
道の駅 メルヘンおやべ
富山県小矢部市桜町1535
道の駅 KOKOくろべ こられっと
富山県黒部市堀切925番地1
道の駅 庄川
富山県砺波市庄川町示野437
道の駅 雨晴
富山県高岡市太田24番地74
八丁茶屋 右近亭
富山県高岡市駅南4丁目408-2
チューリップ四季彩館
富山県砺波市中村100-1
おみやげ処 高岡
富山県高岡市下黒田1793-2
(JR新高岡駅構内)
高岡地域地場産業センター
富山県高岡市開発本町1-1
雨晴温泉 磯はなび
富山県高岡市太田88-1
ふるまいや
富山県富山市明輪町1-220
(きときと市場 とやマルシェ内)
おくりもの屋
富山県富山市千歳町1-6-18河口ビル1F
立山あるぺん村
富山県中新川郡立山町東中野新143-1
高志の国文学館
富山県富山市舟橋南町2-22
道の駅たいら 五箇山和紙の里
富山県南砺市東中江215
しゃみせん楽家
富山県富山市東岩瀬町303
ととやま
富山県富山市新富町1丁目2-3CiCビル1F
道の駅砺波 となみ野の郷
富山県砺波市宮沢町3-11
道の駅うなづき 宇奈月食彩館
富山県黒部市宇奈月町下立687

CONTACT

株式会社日建 テイクルーツ事業部
〒939-2602 富山県富山市婦中町下邑1366-1
Tel.076-469-2820 Google Map メールで問い合わせ

当社は100%自社負担で製品開発を行っております。
開発相談も承っております。